485系「RED EXPRESS」


「赤いかもめ」「赤いみどり」に続き、JR九州485系の塗装変更第3弾として1991年に登場した塗装です。特定の列車に使用されることを意図していない汎用バージョンとして今日まで使用されています。完成品にはない車種も多く、そういった車種は自分で作るしかありません。

で・・・当基地ではいろんな編成を組めるように4・5・6連の基本となる編成を設定しています。これに先頭車の差し替えや増結によりバリエーションを持たせることにしています。

4連・・・かつて大分電車区にいた「にちりん」用編成を想定

クロハ481 モハ484-200(M) モハ485 クハ481-200

5連・・・現在も鹿児島総合車両所で活躍するクモハ485-0込みの編成

クロ480
or
クロハ481
モハ484-200 モハ485 モハ484-200 クモハ485-0

6連・・・短命に終わったいわゆる「赤ボン」を含む編成

クロ481-100 モハ484-200 モハ485 モハ484-0(M) モハ485 クハ481-0

 

1.クハ481-35

6連の門司港側先頭車です。基本的にTOMIXのクハ481(RED EXPRESS)旧製品(品番2923)をそのまま生かしてあります。ただし、製品の車体部分にモールドされているタイフォンは実物とは位置や形状が異なるため削り取り、代わりにスカートに穴を開けてそれらしく表現しています。別パーツになっているライトケースは、接着して隙間をパテで埋めました。

2.クロ481-102

TOMIXのクハ481とサロ481-1000を切り継いで製作しています。ボンネット部分のMG用空気取り入れ口はモールドが甘いので上からプラ板を貼って強調しています。実物同様クハよりも車体長を短くした(Nスケールで約3mm)のですが、室内はまだクハ時代のままです・・・。

3.モハ484-263

4.モハ485-161

6連の西鹿児島側(指定席)ユニットです。いずれもTOMIX製品がベースで、モハ484の方は片パンタ化、更にパンタ撤去側のランボードや機器まで撤去された仕様にしてみました。

5.モハ484-96

6.モハ485-96

こちらは6連の自由席ユニットです。短期間で姿を消したAU12搭載の初期車ですが、これは183・485系「北近畿」の485系ユニットがベースになっています。モハ484-0の屋上機器の処理がよく分からないので、とりあえず片パンタ化にとどめています。以上の中間車、画像をご覧の通り、ドアと反対側の車端の"KYUSHU RAILWAY COMPANY"のロゴは実車にはありません。製品の説明書のエラーに気付かなかったのでこうなりました。(^_^;)

7.クロ480-6

以下は5連用の車両です。国鉄時代にサロ481の先頭車化により登場したクロ480です。AU13装備の後期車改造車をプロトタイプとし、クハ481-1000とサロ481-1000の切り継ぎにより製作しました。

8.クロハ481-201

クロ480と差し替えて現行の「にちりん」編成を組めるように、「RED EXPRESS」セットのクロハ481をベースに運転台部分を切り詰めて造りました。

9.モハ484-279

一見何の変哲もないモハ484ですが、実はこれの種車は中古屋で売られていたあさまカラーのジャンクです。

10.モハ485-177

「RED EXPRESS」セット中のモハ485がベースですが、トイレ・洗面所が業務用室化された仕様にしてみました。

11.モハ484-220

「RED EXPRESS」セット中のモハ484がベースです。パンタ撤去側のパンタ台座まで撤去された仕様にしました。

12.クモハ485-11

単品のクハ481-1000と、ジャングルプロのクモハ485-0エッチング板を合成して作りました。床板は下のサハ481-93を作った時の余りパーツを再利用しています。

「かもめ」+「ハウステンボス」+「みどり」の3階建て列車の試運転。M車はかもめとみどりにありますが、同じメーカーの同じ製品でもこんなに動力が協調しないものなのかと実感させられる場面でした。

13.サハ481-93

これは5連の増結用車として製作したもので、単品のモハ485-0が種車です。実車はモハ485の電装解除によって登場したものですが、上のクロ481-102を作ったときに発生したサロ481-1000の床板からMG・CPとその周辺機器と思われる機器を撤去したものを組み込んでいます。(普段私は床板を加工しないのですが、MG・CPはさすがに形態的に気になったので・・・)

車両の紹介に戻る

inserted by FC2 system